こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「連用形と連体形を押さえる」について話して行きます。

「前回は、仮定を押さえるについて話しました。仮定には、2つあったよね。2つの仮定は、何だったかな」
「2つの仮定の中の1つは、仮定を前提にしている仮定条件。もう1つは、確定を前提にしている確定条件」
「そうだよね。仮定条件と確定条件の文の型は、どうだったかな」
「仮定条件と確定条件の文の型は、文A+接続助詞+文B。」
「そうだよね。仮定条件と確定条件にもそれぞれ2つの種類があったよね。仮定条件と確定条件の種類は、何かな」
「仮定条件の2つの種類の中の1つは、未然形+接続助詞ば、・接続詞さらばを使う順接。もう1つは、接続助詞 とも、を使う逆説。確定条件の2つの種類の中の1つは、已然形+接続助詞ば、・接続助詞に、・接続助詞を、・接続詞さればを使う順接。もう1つは、接続助詞が、・接続助詞に、・接続助詞を、・接続助詞ど(ども)、・接続詞されどを使う逆説」
「そうだよね。例えば、名にし負はばと書かれていたとする。名にし負はばで使われている仮定条件と確定条件の種類は何かな」
「未然形+接続助詞ばが使われている。なので、使われている仮定条件と確定条件の種類は、順接仮定条件」
「正解。しっかり復習しているね」
「はい」
「今回は、連用形と連体形を押さえるについて話します。早速だけど、連用形と連体形の違いは、何か分かるかな」
「連用形は、用言に係り、連体形は、体言に係る」
「そうだよね。用言と体言とは、何のことかな」
「うーん。分からない」
「そうだよね。用言と体言とは、何のことかを押さえていない場合、活用を押さえたことにはならない。どうして用言と体言とは、何のことかを押さえていない場合、活用を押さえたことにはならないのか分かるかな」
「用言と体言とは、何のことかを押さえていない場合、活用を押さえたことにはならない理由は、何も考えずにただ覚えているだけだからかな」
「そうだよね。例えば、下線部を活用させ、適切な形にしなさいと問題が出題されたとする。どのように問題を解けば良いかな」
「下線部を活用させ、適切な形にしなさいと問題が出題された場合、下線部前後の単語を見て、どの活用形にするのか判断し、問題を解けば良い」
「そうだよね。用言と体言とは、何のことかを押さえることで、感覚的に連用形・連体形と判断することはなくなる」
「はい」
「用言は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞。体言は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞のことだよ。連用形と連体形とは、何かな」
「連用形は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形。連体形は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形かな」
「どうして連用形は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形。連体形は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形と考えたのかな」
「連用形は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形。連体形は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形と考えた理由は、用言は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞。体言は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞のことだから」
「正解。例えば、流しけりの流しの活用形を答えなさいという問題が出題された場合、正解は何かな」
「流しの後を見ると、けりと書かれている。けりは、助動詞。なので、正解は連用形」
「正解。今回は、連用形と連体形を押さえるについて話しました。次回は、活用を押さえるについて話します。しっかり復習してね。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<連用形と連体形の違いについて>
・連用形→動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形
・連体形→名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形

「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「連用形と連体形を押さえる」について話して行きます。





























●まとめ
<連用形と連体形の違いについて>
・連用形→動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形
・連体形→名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形
