こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「白文・訓読文・書き下し文を押さえる」について話して行きます。

「前回は、再読文字を押さえるについて話しました。再読文字とは、何だったかな」
「再読文字とは、返り点に関係なく、まず副詞として読んだ後、返り点に従い、下から戻って動詞・助動詞として読む文字」
「そうだよね。再読文字は、何種類あったかな」
「再読文字は、10種類あった。1つ目は、未実現(実行)を表す未。2つ目は、未来を表す将。3つ目は、未来を表す且。4つ目は、当然・相応を表す当。5つ目は、当然・相応を表す応。6つ目は、適切を表す宜。7つ目は、必須を表す須。8つ目は、比喩を表す猶。9つ目は、比喩を表す由。10個目は、勧告を表す盍」
「そうだよね。例えば、老イノ レ将ニ 至ラントは、どのように読むか答えなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「老イノ レ将ニ 至ラントを見ると、レ将ニと書かれている。将は、未来を表す再読文字。再読文字とは、返り点に関係なく、まず副詞として読んだ後、返り点に従い、下から戻って動詞・助動詞として読む文字。なので、正解は、老イノ将ニ至ラントス」
「そうだよね。置き字の文法的機能について話しました。置き字の文法的機能は、何があったかな」
「1つ目の而の文法的機能は、2つある。1つは、テ・シテ+而を取る順接の接続詞。もう1つは、ドモ+而を取る逆接の接続詞。2つ目の於・3つ目の于・4つ目の乎の文法的機能は、4つある。1つ目は、於・于・乎+ニを取る場所。2つ目は、於・于・乎+ニを取る対象。3つ目は、於・于・乎+ニを取る受身。4つ目は、於・于・乎+ヨリ(モ)を取る比較。5つ目の矣の文法的機能は、3つある。1つ目は、ナリ+矣を取る断定。2つ目は、リ+矣を取る完了。3つ目は、ン+矣を取る意志。6つ目の焉の文法的機能は、2つある。1つは、ナリ+焉を取る断定。もう1つは、リ+焉を取る完了。7つ目の兮の文法的機能はない。7つ目の兮の機能は、詩のリズムを整える」
「そうだよね。例えば、文の中に於+ニと書かれていた場合、文法的機能が受身か判断するには、どのように考えれば良いかな」
「於+ニには、場所・対象・受身がある。受動態の文の型の1つの動作+於+動作主を当てはめ、文法的機能が受身か判断すれば良い」
「正解。今回は、白文・訓読文・書き下し文を押さえるについて話します。早速だけど、白文とは、何か分かるかな」
「白文とは、漢字だけの文かな」
「そうだよね。訓読文とは、何か分かるかな」
「訓読文とは、送り仮名・返り点・振り仮名使用した文かな」
「そうだよね。書き下し文とは、何か分かるかな」
「書き下し文とは、返り点のルールに従い、漢字仮名交じりで読んだ文かな」
「そうだよね。例えば、書き下し文にしなさいと問題が出題されたとする。どのように答えれば良いかな」
「書き下し文とは、返り点のルールに従い、漢字仮名交じりで読んだ文。なので、返り点のルールに従い、漢字仮名交じりで読んだ文を書けば良い」
「正解。今回が基礎漢文の講義は、最後になる。なので、これまで基礎漢文の講義で勉強したことをもとに今後は、漢文の問題を使い、身につけて欲しい」
「はい」
「今回は、白文・訓読文・書き下し文を押さえるについて話しました。お疲れ様でした」
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「白文・訓読文・書き下し文を押さえる」について話して行きます。





















