こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「否定を押さえる」について話して行きます。

「前回は、時制を押さえるについて話しました。漢文の時制は、どのように見分ければ良いかな」
「漢文の時制を見分け方は、前後の文から判断すれば良い」
「そうだよね。漢文でも過去形を表している時、目印があった。目印は、何だったかな」
「過去形を表している目印は、3つある。1つ目は、嘗テ・過日が使われている。2つ目は、つひ(終・遂・卒)ニが使われている。3つ目は、送りがなで過去・完了の助動詞が使われている場合」
「そうだよね。例えば、漢文の文に過日と書かれていたとする。時制は、いつかな」
「過日が使われている場合、過去形を表している。なので、時制は、過去」
「正解。今回は、否定を押さえるについて話します。早速だけど、否定と禁止の違いは、何かな」
「禁止は、命令。否定は、命令ではない」
「そうだよね。否定を勉強する時、禁止も押さえることで、否定と禁止の知識が身につく」
「はい」
「漢文の否定は、何種類あるか分かるかな」
「漢文の否定は、1種類かな」
「残念ながら、漢文の否定は、1種類ではない。漢文の否定は、4種類ある」
「なるほど」
「1つ目は、動詞・助動詞・形容詞・形容動詞を否定する不(弗)。2つ目は、非(匪)。3つ目は、名詞または名詞相当語句を否定する無(莫)。4つ目は、再読文字の未だよ」
「なるほど」
「漢文の禁止は、何種類あるか分かるかな」
「漢文の禁止は、1種類かな」
「そうだよね。漢文の禁止は、何かかな」
「漢文の禁止は、勿」
「そうだよね。例えば、己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれは、否定と禁止のどっちが使われているか答えなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「己の欲せざる所は、人に施すこと勿かれを見ると、勿かれと書かれている。勿かれは、形容詞「なし」の命令形。勿は、禁止を表す。なので、正解は、禁止」
「正解。今回は、否定を押さえるについて話しました。次回は、疑問を押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<否定と禁止の違いについて>
・禁止→命令
・否定→命令ではない
<否定の種類について>
・不(弗)→動詞・助動詞・形容詞・形容動詞を否定する
・非(匪)
・無(莫)→名詞または名詞相当語句を否定する
・未→再読文字
<禁止の種類について>
勿

「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「否定を押さえる」について話して行きます。

























●まとめ
<否定と禁止の違いについて>
・禁止→命令
・否定→命令ではない
<否定の種類について>
・不(弗)→動詞・助動詞・形容詞・形容動詞を否定する
・非(匪)
・無(莫)→名詞または名詞相当語句を否定する
・未→再読文字
<禁止の種類について>
勿
