こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「疑問を押さえる」について話して行きます。

「前回は、否定を押さえるについて話しました。否定を表すパターンは、何だったかな」
「否定を表すパターンは、4つのパターンがあった。1つ目は、助動詞ず・じ・まじ。2つ目は、副詞え~ず・え~じ・え~まじ。3つ目は、副詞さらに・つゆ・いと。4つ目は、助詞で」
「そうだよね。禁止を表すパターンについても話しました。禁止を表すパターンは、何だったかな」
「禁止を表すパターンも4つのパターンがあった。1つ目は、終助詞な。2つ目は、副詞・終助詞な~そ。3つ目は、助動詞べからず。4つ目は、形容詞なかれ」
「そうだよね。例えば、古文の文にいとあかうもあらずと書かれていたとする。いとあかうもあらずは、否定と禁止のどっちで使われているかな」
「いとあかうもあらずは、否定として使われている」
「どうして否定として使われていると考えたのかな」
「否定として使われていると考えた理由は、助動詞ずが使われているから」
「正解。過去の助動詞き・けりの違いについても話しました。き・けりの違いは、何だったかな」
「きは、経験過去。けりは、伝聞過去」
「そうだよね。助動詞つ・ぬの使い方についても話しました。助動詞つ・ぬの使い方は、何だったかな」
「助動詞つ・ぬの使い方は、3つあった。1つ目は、完了。2つ目は、確述。3つ目は、並列」
「そうだよね。完了の助動詞つ・ぬの違いについても話しました。つ・ぬの違いは、何だったかな」
「つは、自分の意識と関係がある動作の完了の時に使う。ぬは、自分の意識とは関係ない動作の完了の時に使う」
「そうだよね。助動詞たり・りの使い方についても話しました。助動詞たり・りの使い方は、何だったかな」
「助動詞たり・りの使い方は、2つあった。1つは、完了。もう1つは、存続」
「そうだよね。例えば、古文の文に風吹きぬべしと書かれていたとする。風吹きぬべしは、助動詞の使い方は、どのように使われているかな」
「風吹きぬべしで今回使い方を判断する助動詞は、ぬ。べしは、推量を表す助動詞。なので、ぬは、確述として使われている」
「正解。ここまで大丈夫かな」
「はい」
「今回は、疑問を押さえるについて話します。早速だけど、疑問の勉強をしなくても、古文の文章を正しく押さえることはできるかな」
「疑問の勉強をしなかった場合、古文の文章を正しく押さえることはできないんではないかな」
「どうして疑問の勉強をしなかった場合、古文の文章を正しく押さえることはできないと考えたのかな」
「疑問の勉強をしなかった場合、古文の文章を正しく押さえることはできないと考えた理由は、古文の文章で疑問が使われていていたとしても、疑問が使われていることに気がつかないで古文の文章を読んでしまうからかな」
「正解。疑問の勉強をする時、反語を押さえることで、疑問も押さえやすい。疑問と反語の違いは、何かな」
「うーん。疑問は、「~か」のように質問する時に使う。反語は、分からない」
「そうだよね。例えば、自分で考え事をしている時を考える。自分で考え事をしている時、他人に質問しているかな」
「自分で考え事をしている時、他人に質問せずに答えを出している」
「そうだよね。他人に質問せずに答えを出すことを反語と言う」
「なるほど」
「古文において疑問を表すパターンは、2つある。疑問を表すパターンの2つの中の1つは、係助詞や~連体形。もう1つは、係助詞か~連体形」
「なるほど」
「古文において反語を表すパターンも2つある。反語を表すパターンの2つの中の1つは、係助詞やは~連体形。もう1つは、係助詞かは~連体形」
「なるほど」
「例えば、梅や咲かむと書かれていたとする。梅や咲かむは、どのように使われているかな」
「梅や咲かむは、係助詞やは~連体形が使われている。なので、疑問として使われている」
「正解。今回は、疑問を押さえるについて話しました。次回は、仮定を押さえるについて話します。しっかり復習してね。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<古文の疑問を表すパターンについて>
・係助詞や~連体形
・係助詞か~連体形
<古文の反語を表すパターンについて>
・係助詞やは~連体形
・係助詞かは~連体形

「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「疑問を押さえる」について話して行きます。







































●まとめ
<古文の疑問を表すパターンについて>
・係助詞や~連体形
・係助詞か~連体形
<古文の反語を表すパターンについて>
・係助詞やは~連体形
・係助詞かは~連体形
