こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「昭和時代の文学を押さえる」について話して行きます。

「前回は、昭和時代の第一次戦後派を押さえるについて話しました。昭和時代の第一次戦後派は、何があったかな」
「昭和時代の第一次戦後派は、1952年、野間宏が書いた「真空地帯」」
「そうだよね。例えば、第一次戦後派は、1952年、1⃣が書いた「真空地帯」がある。昭和時代の第二次戦後派は、2つある。1つは、1948年、2⃣が書いた「俘虜紀」。もう1つは、1949年、三島由紀夫が書いた「3⃣」。1⃣から3⃣を埋めなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「1952年、「真空地帯」を書いたのは、野間宏。なので、1⃣は、野間宏。1948年、「俘虜紀」を書いたのは、大岡昇平。1949年、三島由紀夫が書いたのは、「仮面の告白」。なので、2⃣は、大岡昇平。3⃣は、仮面の告白。正解は、1⃣は、野間宏・2⃣は、大岡昇平・3⃣は、仮面の告白」
「正解。今回は、峠三吉を押さえるについて話します。早速だけど、峠三吉の作品は、何か分かるかな」
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「昭和時代の文学を押さえる」について話して行きます。





