こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「大正時代の文学を押さえる」について話して行きます。

「前回は、大正時代のアララギ派を押さえるについて話しました。大正時代のアララギ派は、何があったかな」
「大正時代のアララギ派は、1913年、斎藤茂吉が書いた「赤光」」
「そうだよね。例えば、「私は、1⃣の短歌論を受け継いだ写実主義・生活密着を重視した作風で1913年、「赤光」を書きました」会話の人名・主義を答えなさい。また1⃣を埋めなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「1913年、「赤光」を書いたのは、斎藤茂吉。斎藤茂吉は、アララギ派。アララギ派は、正岡子規の短歌論を受け継いだ写実主義・生活密着を重視した作風のこと。なので、正解は、斎藤茂吉・アララギ派・1⃣は、正岡子規」
「正解。今回は、大正時代の口語自由詩を押さえるについて話します。早速だけど、口語自由詩とは、何か分かるかな」
「口語自由詩とは、音数にとらわれず自由な形式の詩のことかな」
「そうだよね。大正時代の口語自由詩は、何があるか分かるかな」
「大正時代の口語自由詩は、2つある。1つは、1914年、高村光太郎が書いた「道程」。もう1つは、1917年、萩原朔太郎が書いた「月に吠える」」
「そうだよね。例えば、明治時代には、二葉亭四迷が「浮雲」を1⃣で書いた。大正時代では、萩原朔太郎が「月に吠える」を2⃣で書いた。1⃣2⃣を埋めなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「二葉亭四迷は、「浮雲」を言文一致体で書いた。なので、1⃣は、言文一致体。萩原朔太郎は、「月に吠える」を口語自由詩で書いた。なので、2⃣は、口語自由詩。正解は、1⃣は、言文一致体・2⃣は、口語自由詩かな」
「正解。今回は、大正時代の文学を押さえるについて話しました。次回は、大正時代の文学を押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「大正時代の文学を押さえる」について話して行きます。











