こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「活用を押さえる」について話して行きます。

「前回は、連用形と連体形を押さえるについて話しました。連用形と連体形の違いは、何だったかな」
「連用形は、動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る活用形。連体形は、名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る活用形」
「そうだよね。例えば、吹く風の吹くの活用形を答えなさいという問題が出題された場合、正解は何かな」
「吹くの後を見ると、風と書かれている。風は、名詞。なので、正解は連体形」
「正解。今回は、活用を押さえるについて話します。早速だけど、古文の活用には、何種類あるか分かるかな」
「未然形・連用形・連体形・已然形の4種類かな」
「残念ながら、古文の活用は、未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の6種類ある。未然形・終止形・已然形・命令形は、どんな時に使うか分かるかな」
「終止形は、基本形。命令形は、命令する時に使うのかな」
「終止形と命令形の考え方は、良い。未然形は、まだ事実になっていない状態。已然形は、すでに事実になっている状態の時に使う」
「なるほど」
「例えば、まだ笑ってない時には、どの活用を使えば良いかな」
「まだ笑ってない時とは、まだ事実になっていない状態と考えることができる。まだ事実になっていない状態の時には、未然形を使えば良かった。なので、まだ笑ってない時には、未然形を使えば良い」
「正解。どの活用を使えば良いか分からない場合には、どのような状態の時に使うのか思い出すことで、活用の問題に正解できる。なので、どのような状態の時に使うのかを押さえておいてね」
「はい」
「今回は、活用を押さえるについて話しました。次回は、動詞の活用を押さえるについて話します。しっかり復習してね。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<6種類の活用について>
・未然形→まだ事実になっていない状態
・連用形→動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る
・終止形→基本形
・連体形→名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る
・已然形→すでに事実になっている状態
・命令形→命令

「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「活用を押さえる」について話して行きます。

















●まとめ
<6種類の活用について>
・未然形→まだ事実になっていない状態
・連用形→動詞・形容詞・形容動詞など活用する品詞に係る
・終止形→基本形
・連体形→名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞など活用しない品詞に係る
・已然形→すでに事実になっている状態
・命令形→命令
