こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「主語と動詞を押さえる」について話して行きます。

「前回は、字数制限問題を解く前提を押さえるについて話しました。漢文の字数制限問題を解く前提は、何だったかな」
「漢文の字数制限問題を解く前提は、2つあった。1つは、問題用紙に下書きをしてから、解答用紙に解答を書くこと。もう1つは、現代語訳する必要がある問題が出題されることがあることだった」
「そうだよね。例えば、漢文の文章の中で而と書かれていた場合、現代文と同じ意味で使われていると判断して良いかな」
「漢文の文章の中で而と書かれていた場合、現代文と同じ意味で使われていると判断できない」
「そうだよね。どうして漢文の文章の中で而と書かれていた場合、現代文と同じ意味で使われていると判断できないと考えたのかな」
「漢文の文章の中で而と書かれていた場合、現代文と同じ意味で使われていると判断できないと考えた理由は、漢文の文章の中で使われている而は、読まないから」
「正解。今回は、主語と動詞を押さえるについて話します。早速だけど、漢文の文の型は、分かるかな」
「うーん。漢文の文の型は、主語+動詞かな」
「正解。例えば、王喜という文があったとする。主語と動詞は、どれかな」
「主語は、王。動詞は、喜」
「正解。今回は、主語と動詞を押さえるについて話しました。次回は、漢文の3文型を押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<漢文の主語と動詞を押さえる理由について>
主語と動詞を押さえることで難しい文章を読んだ時、まるっきり文章の内容が理解できないという状態にはならない

「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「主語と動詞を押さえる」について話して行きます。













●まとめ
<漢文の主語と動詞を押さえる理由について>
主語と動詞を押さえることで難しい文章を読んだ時、まるっきり文章の内容が理解できないという状態にはならない
