こんにちは。
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「3種類の接続詞を押さえる」について話して行きます。

「前回は、敬語を押さえるについて話しました。漢文の敬語の中で押さえておく敬語は、何種類あったかな」
「漢文の敬語の中で押さえておく敬語は、2種類あった。1つは、敬意を訳出する必要がある語。もう1つは、会話文中で用いられる人称代名詞の尊称・謙称」
「そうだよね。敬意を訳出する必要がある語は、何だったかな」
「敬意を訳出する必要がある語は、3つあった。1つ目は、目上の人の質問に答えるときに用いる対フ。2つ目は、会うの謙譲語見ユ。3つ目は、目上の人に物をあげるときに差し上げると訳す献ズ・奉ル」
「そうだよね。会話文中で用いられる人称代名詞の尊称・謙称は、何種類あったかな」
「会話文中で用いられる人称代名詞の尊称・謙称は、2種類あった。1つは、二人称の尊称。もう1つは、一人称の謙称」
「そうだよね。二人称の尊称は、何だったかな」
「二人称の尊称は、4つあった。1つ目は、子。2つ目は、君。3つ目は、公。4つ目は、卿」
「そうだよね。一人称の謙称は、何だったかな」
「一人称の謙称は、4つあった。1つ目は、臣下が君主に対して使う臣。2つ目は、君主が謙遜して使う寡人。3つ目は、王侯が謙遜して使う孤。4つ目は、女性が謙遜して使う妾」
「例えば、君が文に使われていた場合、何が使われていると判断できるかな」
「君は、会話文中で用いられる人称代名詞の二人称の尊称。なので、会話文中で用いられる人称代名詞の二人称の尊称が使われていると判断できる」
「正解。今回は、3種類の接続詞を押さえるについて話します。早速だけど、接続詞の文の型は、どうなるかな」
「英語の接続詞の文の型は、文A.+接続詞+文B.だった。なので、漢文の接続詞の文の型も文A。+接続詞+文Bかな」
「そうだよね。漢文の接続詞の種類は、何種類あるかな」
「漢文の接続詞の種類も英語の接続詞の種類と同じ6種類かな」
「残念ながら、漢文の接続詞の種類は、英語の接続詞の種類と同じ6種類ではない。漢文の接続詞の種類は、3種類だよ。1つ目は、理由+接続詞+結果の型を取る順接。2つ目は、+(ー)+接続詞+ー(+)の型を取る逆接。3つ目は、A+接続詞+Bの型を取る説明・補足」
「なるほど」
「例えば、軍有武力、故人恐之で使われている接続詞を答えなさいと問題が出題されたとする。正解は、どうかな」
「漢文の接続詞の文の型も文A。+接続詞+文Bだった。軍有武力、故人恐之は、A+接続詞+Bの型を取る説明・補足だと判断できる。なので、正解は、故」
「正解。今回は、3種類の接続詞を押さえるについて話しました。次回は、指示語の文の型を押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<漢文の接続詞の種類について>
・順接→理由+接続詞+結果の型を取る
・逆接→+(ー)+接続詞+ー(+)の型を取る
「基礎国語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「3種類の接続詞を押さえる」について話して行きます。























●まとめ
<漢文の接続詞の種類について>
・順接→理由+接続詞+結果の型を取る
・逆接→+(ー)+接続詞+ー(+)の型を取る